090-6566-4627

ブログ

2024/05/17(金)

腰痛で靴下がはけない!ここが原因!?

カテゴリー:ギックリ腰, セルフケア, 腰痛

 

 

腰痛で靴下を履けないときのストレッチと対策

腰痛がひどくなると、日常の動作が困難になることがあります。その中でも特に辛いのが「靴下をはく動作」です。この記事では、靴下を履くときに役立つストレッチ方法や、早く治るための対策について解説します。

靴下をはく動作と関わる筋肉

靴下をはく動作には、腸腰筋や股関節の柔軟性が大きく関わります。腸腰筋は腰椎から大腿骨にかけて伸びる筋肉で、股関節の屈曲に重要な役割を果たします。これらの筋肉が硬くなると、前屈する動作が困難になります。

関連筋と拮抗筋の関係

腰痛の原因には、関連筋や拮抗筋のバランスの乱れも含まれます。関連筋とは、同じ動作に関与する筋肉群のことで、拮抗筋とは、反対の動作を行う筋肉群のことです。これらの筋肉群がうまく連動しないと、腰に過剰な負担がかかりやすくなります。

辛いときの靴下の履き方

腰痛がひどいときは、無理をせず、楽に靴下を履く方法を試してみてください。一つの方法として、椅子に座りながら脚を上げずに履く方法があります。また、靴下を履くための補助具を使用するのも効果的です。

早く治るためのストレッチ

腰痛を早く治すためには、適切なストレッチが重要です。特に腸腰筋や股関節周りのストレッチを行うことで、腰の柔軟性が向上し、痛みが軽減されます。例えば、仰向けになって片膝を胸に引き寄せるストレッチや、片足を椅子に乗せて股関節を伸ばすストレッチが効果的です。

日常生活での注意点

腰痛を予防し、改善するためには、日常生活での姿勢や動作にも注意が必要です。長時間同じ姿勢を避け、適度に休憩を挟むこと、重い物を持つときには膝を使って持ち上げることが大切です。

まとめ

腰痛で靴下を履くのが辛いと感じたら、まずは無理をせず、楽な方法を試してみてください。腸腰筋や股関節のストレッチを継続することで、徐々に柔軟性が向上し、腰痛が軽減されるはずです。正しい対策と予防法を実践して、快適な日常生活を送りましょう。

ここまで読んでみて、

整体を受けてみたい・・・

でもどんなことをされるか不安・・・

もし、効果がなかったらどうしよう・・・

そんなあなたのために

特 別 価 格

ご用意いたしました

初めての方限定!

全身整体

通常

7000円

1980円

でお試しいただけます。

 

ただし、おかげさまで早速多くの方からお問い合わせをいただいておりますので、特別価格でお試しいただけるのは腰痛、ひざ痛、五十肩などの痛みが何をしても治らない方を優先させていただきます。

お問い合わせは公式LINE

友だち追加

 

または

090-6566-4627

までお気軽にお問い合わせください。

整体院翼成堂ーよくなるどうー本八幡店

 

 

 

 

 

6月12日(水)まで
先着6名様限定割引 → 残り3名様

ご予約は今すぐお電話で

090-6566-4627

【受付時間】9時~21時最終受付(不定休)

 

メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。

 

※営業時間は9時~21時最終受付までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。営業時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。